ソフトバンク甲斐捕手(キャッチャー)のトレーニング

アスリート

ソフトバンク・甲斐選手が日本シリーズMVPに輝きました。

広島の機動力を完璧に封じ、6連続盗塁阻止のシリーズ新記録を樹立。

またMVPに捕手が選ばれたのは2009年の巨人・阿部慎之助以来となりました。

しかも育成選手からの選手です。

ピッチャーがけん制やクイックをしっかりとレベルをあげたとしてもこの成績は本当に素晴らしいです。

スポンサードリンク

さて、今回はそんな甲斐選手がトレーニングとしてこなしてきたメニューを調べたので紹介したいと思います。

ソフトバンクの捕手が行うトレーニング

ソフトバンクの選手たちがまず行うのは悲鳴をあげるこれです。

股割り(^^;;

工藤監督は地味に痛いっていってますが・・・

チョーーーーーー痛いです。

ただ、工藤監督はこの股関節周りのトレーニングをかなり重要視していておこなっていますが、

トレーニングをする以前に必ずこの股割りのストレッチを選手に課しています。

柔軟性がない中でトレーニングや練習をすれば故障の原因になりますし、効率の良い体の使い方ができないそうです。

これはかなり参考になるかと思います。

工藤監督の推薦の本にも詳しく書いてありますのでそちらを参考にしていただければと思います。

ソフトバンク甲斐選手の盗塁阻止をする強肩プラスαの工夫

強肩から繰り出される“レーザービーム”が注目を集める甲斐選手ですが、盗塁阻止時のスローイングには、強肩だけに頼らない、ある工夫が加えられています。

それが甲斐キャノンと言われる所以ですね。

それは、

「ボールを捕る時に、左足を一歩踏み出すようにしている」

ということ。

映像を見ると甲斐選手は、

一塁走者がスタートを切ったことを視界に捉えると、ミットの位置はそのままに、捕球前に左足を一歩前へと動かしている。そのまま投球をキャッチすると、ステップを踏み、ボールを握ってスローイングへ。

この流れの一番最初でもある「左足の踏み出し」に、甲斐のスローイングを安定させる「秘密」が隠されているそうです。

「一歩踏み出すことで、二塁がよく見えるようになるんです。その場でステップすると体がブレて目線もブレるんですが、左足を踏み出すことで体がブレにくくなって、目線がブレなくなるんです」

と語ってくれていました。

最初のスタートの「左足」にこだわる理由

甲斐選手曰く、ボールを捕球してから投げるまでのスピードは「普通にステップした方が速いと思います」と言うのだが、そこには「盗塁は送球が少しでも逸れたら刺せない」との思考があるからだ。

どれだけ強肩であろうが、ステップが速かろうが、送球がズレてしまえば、刺せるものも刺せなくなる。

まず、優先すべきは高い確率でのストライク送球。

そこを考え、現在のスローイングに行き着いたのだ。それに、武器の強肩が加わり、高い盗塁阻止率が生まれているということですね。

確かにどうしても強肩っていうところに目が行きがちですが、《ストライク》を投げないといけない。というコントロールの部分をどれだけ重要視しているかということがわかります。

ぜひ参考にしたいですね。

ソフトバンク捕手 甲斐選手の意識のすごさ

また、甲斐選手のすごいところはしっかりと自分を持っているところと、努力の継続だと思われます。

帽子やキャッチャーミットに刻まれている「人はヒト」。という言葉。

比較対象されることを恐れず自分を持つということです。

「僕は自分のできることをやるだけ。他人のことを気にしても仕方ないですから」

とも語っています。

そして、常に『野球を考えている』という点。

家に帰ってもほとんど野球のことを考えていて、テレビも見ず、タブレットでバッターの研究をしている。翌日対戦するチームもそうですけど、次のカード、そのまた次のカードの対戦チームまで見ていて」

常に野球を考え続けるこの努力が甲斐選手のすごさでしょう。

また、とにかく練習の虫だった。キャンプもシーズン中も休日返上が常であり、その姿勢は今もそのままだそうです。

「周りからは『すごいね』などと言われるそうですが、甲斐選手にとってはいたって普通のこと。」

だそうです。

やはり成績を出す選手はこういった努力の積み重ねがかならずあるので、トレーニングだけでなくこういう意識を持つことも重要だと思いますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました